古田さんからのJZの感想をいただきました‼️
ありがとうございます。
昨日の古田さんの体験を今日は僕がした感じです。
行間に鳴る音のような繊細さと爆裂を見ました(笑)
【ライヴ体験記: 20200924】
古川展生と塩入俊哉のライブ。スペシャル・ゲストは徳永二男。これは観なければーーーとはいえ、私は彼らのことをほとんどよく分かっていない。そしてそれがいかに阿鼻叫喚で、奇跡で、トラウマになるほどの事件かさえ、観る前まで全く分かっていなかったのだが。
正直に言うが、私はクラシックをほぼ知らない。聴く習慣もない。クラシックとの思い出というと、「幼少期にトルコ行進曲をピアノで弾いた」、「ドヴォルザーク「新世界より」が好きだった」、「NHK教育の番組「第九をうたおう」にハマって観てた」くらいか。いずれにせよほぼ何も知らないので、ライヴ中に演者が曲名を言ってもほぼ頭に入ってこなかった。よってセトリはありません、すみません。
が、悪いがそんなこと、どうでもいい。
私は、観てはいけないものを、観てしまった。
古川。なんだそのチェロは。
運指ひとつとっても、時に正確に、時にアバウトに指を運ぶ。繊細な場面では正確に、荒々しい場面ではアバウトに、というレベルではない。私にはそれが意図的なものにしか見えなかった。そして弦を押し引きするその微妙な角度ひとつで、嘘だと思うくらい音が変わる。汗が迸る様はさながら格闘技か。しかも音や楽曲と格闘しているのではない、この人はその場の空気と格闘していた。形状も触感もないもの相手に、己を晒して、少しニヤつきながら闘っていた。
塩入。なんだそのピアノは。
そもそも弦楽器なのか打楽器なのかわからない鍵盤楽器という領域で、弦楽器のように流麗にメロディを紡ぐかと思えば、次の瞬間打楽器のように強烈な音の塊をガンガン叩く。今にも腰を浮かして立ち上がって弾いてしまうのでは?と思うくらいの集中力と、ライヴ全体をどこか客観して「調整」しようとしている目力。そう、「調整」。統率や演出などという俯瞰な姿勢では断じてない、あの眼は明らかに全体を当事者としてコーディネイトし聴衆に届けようとしていた。
ただでさえ、恐ろしいテンションと熱を、二人から感じたのに。それなのに。
徳永二男。彼は…なんなのだ。
フラッと現れてバイオリンを弾き始めた刹那、私は全く理解できなかった。全く、だ。「え?どこから音出てるの?」
普通、音は楽器からもしくはスピーカーから聞こえるはずだ、そんなの当然だ。しかし徳永の音は、その両方からどうやっても聴こえてこなかった。強いて言うなら、徳永の全身から音が「なんとなく」聴こえているような気がした、か。初体験に私は混乱し焦る。はい?ライヴを観ながら焦ってる?なんで?…混乱の無限ループ状態に陥った。
彼から放たれる音の流れが、粒が、休符までもが、全て美しく立体的に降ってくる。クリアな音の輪郭は強弱によるものではない。あれは明らかに徳永の…技?経験?楽器?音響技術?一事が万事こんな調子だ、もう私は錯乱。音の洪水どころの騒ぎではない、あれは音の光ーーー可視化できない億千の音の光だった。
そんな3人が放ち続ける音の前で、私は完全にノーガードで殴られ続け、終演後は半ば放心状態。確実に言えることはひとつ。私はこのライヴ、今後トラウマになる。「観てはいけないものを観た」と言ったのは、そういうことだ。いや、もう少しハッキリ言おうか。私は音に恍惚と殺されかけた。
あの場にいたお客様は、こんなご時世だからか、正直少なかったように思う。しかしあの奇跡を目撃できたことを、心から光栄に思うだろうし、誇りに思うだろう。だってほとんどの人類、あんなライヴ恐らく一生に一度も体験しないのだから。
演者の皆様、運営の方々へ。本来なら「責任取ってください」と言いたいところだが…そんな、奇跡なライヴ体験を提供いただいたことに、ありったけの感謝を。