2015年05月26日

伊豆富士見ランドの思い出

帰って来てもしつこく(笑)函館について調べていたら
西武、さいか、和光それぞれのデパートが
相次いでもう無くなっちゃったらしい。
みんなそこでの子供時代の思い出をブログとかに書いているんだけど
やっぱり子供って屋上のプレイランドの記憶が一番みたい

僕は普段はピアノ一辺倒でなかなかそういう所には行けなかったけど
夏休みや春休みにまとめて親戚みんなで
僕ら子供が喜びそうな所へ連れて行ってもらった思い出があります。
総勢20人くらいで動いていました。

今はディズニー独り勝ちだけど、当時はそういった
遊園地+ホテル的な総合レジャーランドみたいところいっぱいあったんだよね。
関東周辺はかなり制覇してたかも。

行ったことがあって、今は無くなっちゃったところでは、、
行川アイランド、伊豆富士見ランド。
まだ現役では、、
常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)、鴨川シーワールド
富士急ハイランド、長島温泉(現長島スパーランド)、熱海後楽園、小涌園
それぞれ2〜3回は連れてって貰い、、
弟は小涌園のちびっ子村長に選ばれたりしてました。
3泊くらいするんだけど中日を過ぎるとだんだん悲しくなってきたのを
今でもよく思い出します。

今日ご紹介は、既に1999年に無くなっちゃった伊豆富士見ランド
(別に紹介してもらっても仕方ない、、って話ですけど、、)
知ってる人いたら教えてね。

日通がやってたテーマパークです。
418C47BB-C620-4BE7-BE9F-60EACBCFCA68.jpg
かなり当時賑やかで、感じは富士急ハイランドに近いタイプです。
DB10B84B-5425-4122-901B-83933C538774.jpg
ホテルのとなりに熱帯植物園があって
それがある向こうの山から下に大きな敷地の遊園地が広がるって具合です。
C7B00DA5-E3A2-4FF9-B5E3-1C4D2BD814E6.jpg
最初に行った時はバリバリ全盛期で、超混み
何故か日帰りで来る人と宿泊する人でヒエラルキーがあり
ここから日帰りさんは入っちゃダメよ的に、結構宿泊組は優遇されてて
子供ながらに優越感を感じたもんでした。

これがホテルから続く熱帯植物園+遊具+ジャングル風呂の感じです。
21世紀の宇宙船チックな乗り物でした。
でもこれ相当暑かった思い出が、、
AE02F4B7-7EEB-4D6B-8C72-BBBD2A676896.jpg
フラミンゴもいっぱい
1DAAA953-7854-46B0-A565-9F82010A5CA7.jpg
温泉も個性的なのがいっぱいある、当時は基本なジャングル風呂でした。
何故かH系の映画の撮影隊が来てたんだよなぁ。
複雑な形をしたお風呂がいっぱいで楽しかった。
06871893-21A8-4D47-99ED-A66E25BA1B22.jpgE558BCC3-BC84-447C-A0A0-C0065481751D.jpg
無いものは無いって感じで、肝心のゲームコーナーはあちらこちらに大充実
ボウリング場も付いてるし、遊園地もお化け屋敷、バズーカ砲
水上レストラン、日本民芸館、パットパットゴルフゴルフ️、観覧車、、、
遊びきれないって言うのも大袈裟ではない状況でした。
当時お約束の真珠プレゼントもあったり、、
でも本当に楽しかったのは、夜、絨毯が敷き詰められたホテルの中で
親戚の子供同士7ー8人で寝っ転がったりして、特別に夜更かし出来る時間を
過ごせたことかな。

その後3度目、23歳頃、石川秀美バンドのみんなとも遊びに行ったんだけど
その時乗ったのが、これ。
なぜかソープカーって名前。
山の斜面を動力無しで、ハンドルとブレーキだけでコントロールして
下まで降りるってものだけど。。。
これがメチャクチャ危険満載。まず道路がすごく凸凹。
その上ほって置いたら絶対カーブ曲がりきれず落ちるようなスピードが出ちゃうし。。
ブレーキ甘いし。。
今の安全基準じゃ絶対アウト、、だけど当時はそんなのお構いなしだったみたい。
D069DA13-82EF-433C-8329-F87803FA20AE.jpg
下まで行った車両は無人でベルトコンベアで上に運ばれるシステムなんだけど、
老朽化しまくりで運んでいた車両がまとめて5台くらい
ベルトを外れて山の斜面を盛大な音を立てて落下したりしてました。
それでも係員さんは何事もなかった様に冷静沈着
いつものことなのね。。
子供に危険とはどういうことか、身を守ることはどういうことか
教えてくれる相当優れた教材だったのかもしれません。

ソープカーを何とか無事通過。
名前忘れたけど、トロリーで電気を集電する乗り物にのったあと
バズーカ砲をやろうとしたら、さっきトロリーにいた係員の人が
向かっている僕らを走って追い越して行き、バズーカ砲の所で「いらっしゃいませ」と
迎えてくれちゃったりしてました。
もうドリフのコントみたいです。
お客さん居なさ過ぎで、1人があちこち掛け持ちになってるようでした。

極めつけは池の向こう側のお化け屋敷の所でおいでおいでをするお婆ちゃんがいて
行ってみたら、お婆ちゃん「よってってよ〜」
あんまりおっしゃるので仕方なく入ると、ずっと何も起きなかった最後に暗い中
そのお婆ちゃんがそのまま登場、奇声をあげて僕らに向かってきました。
うーん、ある意味相当恐かったかも。。。
あぁもう長くはないのかな、、と施設の終末を感じてしまった3度目の訪問でした。

その後、意外ともってるけど、もうホント無くなっちゃいそうだから行ってみよう、、と
30台後半の夏に弟と訪ねてみると、、、
まず、ホテルに併設されていた楽しかったボウリング場は中身全て取り払われて
ただの広ーい一応名前は会議室に。まぁここに来て会議する人いるのか疑問だけど。。
だあれも居ないホテルからジャングル風呂に向かってみると
あんなにびっしり並んでいたショップがただの1店舗に。。
まさしくギャランドゥ、、じゃなくてガランドウ

そこのおばちゃんと話し込む。
開業当時からおられるようで、、昔の話をさせてもらったら、、
「あの頃は良かったねぇ、、」と遠い目を、、
「やっぱりお風呂無いと人は来ないね、、」
えージャングル風呂もう無いんですかぁ
なんでも、ボイラーが調子悪かったり、燃料費もケチったとかで
ジャングルの生き物が寒くてみんな死んじゃったらしい。
おばちゃん言う所の、相当悲惨な状況になり閉鎖になったとのこと。

当時建物が斜面を上がって行く感じで確か熱帯植物園の上に出たんだっけなぁ。
階段のテッペンにあったパチンコ台はあるかなぁ、、

記憶をたどって行ってみると。
もうその通路は誰も通らないらしく廃墟化。
やっとこ登り、、パチンコ台は奇跡的にあるにはあって超感激だったけど
もはや動くような代物でもなく、、
ここを右に曲がれば確か植物園、、という扉を開けたら

斜面はずっと向こうまで跡形もなくただの空き地に。。
お風呂を壊したタイルとかが散らばっていて、余計哀しくなりました。
夏草や 兵どもが 夢の跡
でした。


それからまた何年かして、懲りずにまた訪ねてみたら
ホテルはそのまま日通の研修センターになってました。
関係者以外立ち入り禁止でした

僕、昔すごく関係してたのになぁ。

、、その後、昔の写真発見
勝手に公開

例のボウリング場です。
A051D8C2-297B-4E82-9EB2-D34E5C829B4C.jpg

弟と親戚の龍彦くん
2BCAD448-A86C-42F3-A783-DEF1C4040351.jpg

僕を支え続けてくれたおばあちゃん。
縫物のプロでした。
浴衣なんか、あっという間につくっちゃいます
A38A4862-840D-4C58-BBB3-FCD15C118753.jpg

さっきの暑い乗り物に乗るお母さん
奥は、順ちゃんのお母さん
B8D7EE5D-DC22-4D67-94BE-C054D948CFF2.jpg
推定45年前です。。

posted by aqua at 05:11| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
塩入さま

おはようございます!
早朝より、冴えわたってらっしゃいますね♪
行ってみたいなぁ〜と思いながら読んでいましたが、あらら残念( ´•̥ו̥` )

お返事ありがとうございました。
結局、昨日はお天気がよかったので、義母と3人でドライブとなってしまいました(T^T)
エレピが欲しい主人とアコピが欲しい私なので、どういう結末が待っているのか...
アドバイス頂けるなんて、とってもうれしいですけど、塩入さまにアドバイス頂くなんて滅相もございませんf^^*)
こんな素人に...

ソロライブの時までに結果がでていましたら、報告させて頂きます!

ありがとうございました(^^♪

またしても、長文あせあせ(飛び散る汗)失礼致しました(◞‸◟ㆀ)
Posted by スズラン at 2015年05月26日 06:27
>>>スズランさま
ありがとうございます。
長々すみませんでした。

ピアノ、、アコピなら中古の良いものを。
エレピなら、CASIOが実は音良かったりするんです。
参考にしてみてください。
Posted by しお at 2015年05月29日 00:13
塩入さま

わーアドバイスありがとうございまする...♪*゚
参考にさせて頂きます。
私的には、なるほど!中古のアコピにサイレントをつけたい!と思ってしまいました。
やっぱり生がいいなぁ〜...♪*゚
1つ教えて頂きたいです。
エレピの良さは何ですか?
ド素人質問あせあせ(飛び散る汗)すみませんm(__)m
Posted by スズラン at 2015年05月29日 02:05
良い所
調律がいらない
リバーブが付けられる
音量が変えられる

悪い所
絶対音感が怪しくなるくらい、倍音が無い
タッチが機種よって違い過ぎて、あんまり上手くはならない

なので中古にサイレントはとても良い選択です。
YAMAHAのGC1SGとか小さいけれど
オススメです。
新品はもうないかも。。
Posted by しお at 2015年05月29日 02:45
塩入さま

早々にお返事ありがとうございます(^^♪
早速、主人を説得し、早く見に行ってきます。(早く買って欲しい!なんですけど…)
良きアドバイスとってもうれしかったです♪

塩入さまソロライブにお邪魔したら、古川さまとのDuoにお邪魔したいなぁ〜と思っています。

この後の、大船渡&仙台♪お気をつけていってらしてください。

こんな時間に、失礼いたしました。ありがとうございました٩(ˊᗜˋ*)و

おやすみなさい"((∩´︶`∩))"
Posted by スズラン at 2015年05月29日 03:24
やがて50年前家族4人で富士見ランドに行きました 1枚も写真がないので、懐かしい‼️です 当時8才だったと思いますが、貝のお風呂が嬉しくてはっきりと記憶に残っいます ありがとうございます!
Posted by 還暦過ぎたオバサン at 2021年02月20日 03:29
1990〜3年頃だったと思いますが行きました
私はお化け屋敷は特に怖くないのですが、
伊豆冨士見ランドのお化け屋敷が自分史上一番怖かったです

お化け屋敷の所でおいでおいでをするお婆ちゃんがいて
「どうぞ寄って行ってください」と言われるので
ここまでは一緒なんですが
塩入さんの場合とはちょっと違っていて

中に入ると薄暗い通路しかない
窓にカラーのセロハンが貼って有って薄暗いだけの
お化け屋敷?というような場所を歩いてると
角を1つ2つ曲がった後
後ろから何もしゃべらずジイさんが追いかけてくる・・・・

ただただジイさんが後ろから追いかけてくる
追い出された感じで出口へ

私にとっては富士急ハイランドの戦慄迷宮より怖かった
というのを美容院でスタイリストさんに話して笑ってました
Posted by のび太 at 2023年08月19日 21:24
塩入様 不躾ながら深い感動と深甚なる感謝の赴くまま、初めてコメントさせて頂きました。

私も当時、祖父母が南箱根に別荘を持っていたことから、小学生時代(1986〜89年くらい)に富士見ランドへ何度か行ったことがあったのですが、
中学以降行くこともなくなり、今日ふと「どんなところだったかなぁ」とぼんやり想うも、実のところ名前すら覚えていない状況だったため、いろいろ調べてこちらのブログへたどり着きました。

もう結構すたれてしまってから行ったためか、お写真の華やかなイメージにピンと来ず、またホテルがあったことは認識できていなかったため(日帰りのみだったので)、すぐには記憶の遊園地と富士見ランドが結び付かなかったのですが、ソープカーの写真で完全に「ぱちっ」と記憶のピースがはまりました。

塩入様が書いてらっしゃる通りの欧州も驚きの安全基準ぶりで、走り出してしばらくしてブレーキが取れてしまい、2回吹っ飛んだのを覚えています。あまりに遅いので助けに来てくれた係員の人が「まぁでも頑張ってこれで下までは降りてもらうしかないんだよな」と言ったときに、幼心に「今日死んじゃうかも」と思ったのも思い出しました。

あと、夕方くらいに受付と山頂エリアを結ぶリフトに乗っていたら、閉園時間のアナウンスと同時にリフトが止まってしまい・・・リフトから飛び降りて(幸いそこまで高くなかった)下まで降りたのも思い出しました(下った先の出口につながる屋内施設、鍵がかかってて入れなかった)。

あと演芸場で受付のおばあちゃんが「今日はすごいよ!オヨネーズが来るんだよ!」と叫んでおられたことや、別の日にマジックショーをやっていたマジシャンが子供の私を舞台に上げて、私を使った何らかのマジックをやろうとしたのですが、私しか客がいなかったため見せる相手がいなくなってしまい、憮然として去っていったのも。

数回行って、なぜか毎回軽く怪我して帰ってたような気はしますが、あまりにも不意に鮮明となった原風景を、塩入様のブログを拝見して再度瞼の裏に描くことがかないましたこと、心より感謝申し上げます。

不躾且つ長文にて勝手な思いのたけを書いてしまい、誠に恐縮でございました。
Posted by 小川貴史 at 2023年12月25日 14:48
のび太さん、小川さん、書き込みありがとうございます。
もう現地確認出来ない思い出ではありますが、こうして共有できる事
嬉しい限りです。
昔は色々楽しいリアルなものが全国に散らばっていましたね。
そういう時代に生まれた事、幸せだったと感じます。
Posted by 塩入俊哉 at 2024年01月22日 20:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
リンク集
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。