まぁ色々あったけど。。。
あの例の作品、単独だと今ひとつでもあるけど
パラリンピックの方とのうまい展開は
それはそれでかなり優れてるんだと思うけどな。
でもそういった再構築の手法、、は、オリンピックにはまずいかもね。
まぁ音楽も僕が18から25くらいの頃って
歌謡曲やニューミュージックでは果てし無く再構築、、というか
パクりの世界でもあったしな。
今もアニメの音楽の世界はそういうとこあるしね。
昔はレコード会社のプロデューサーが、作曲の人に
こんな感じにしてちょーだい、、てな感じで
向こうのヒット曲をカセットに入れて渡してたりしてたもんね。
あんまり似すぎて、結局責任取らされるみたいな形で
消えて行った作曲の人もいたし。。。
アレンジャーもパクりまくりで
昔のボムジェームスとか聴くとあれーー?これって、、
思うもんね。
ていうか、リスペクトからなんだろうけど
昔のあの感じにしようってわざわざ手法を引っ張って来てはめる
、、というデザインの再構築みたいなことも、、よくやってた人いた。
売れる、、という絶対的な価値のために、、も、追い続けると
佐村河内守さんのプロジェクトみたいになっちゃうし。
でもあれも本人ばかり叩いちゃって、周りで煽ってた人は
一斉に逃げたしね。
やっぱり一人が作品を丁寧に作り上げるんだったらやっぱり時間が
どうしたってかかる訳で、無理や歪は必ず何処かに出てしまうもの。
かと言って自分のペースだけで行くんでなく
まぁ自分のペースの1.5倍くらいが刺激もあっていいのかも。
そう考えると、ずっとベストな状態で進んで来た気がする。
ありがとうございます
オリンピックエンブレム、、こんな文化祭みたいのにしたら
世界で何と言われるんだろ。
グッズ展開は容易だね
夏は金鳥だしね。。
ボイコットするかな。
【関連する記事】
初めまして。youtubeで、宮本文昭さんとのアヴェマリア、
川井郁子さん、斎藤順さんとのリベルタンゴを聴いて
すっかりファンになりました。(早速、山田京子さんのアレンジしたリベルタンゴを練習しています。Vn,Cbとのアレンジは独自ものなのでしょうか。。)
ですが、愛知に住んでいるためなかなかコンサートに
伺えません。実家は東京なのですが・・。
他地域に比べて愛知は保守的なためか、だいたいプログラムも有名曲を揃えたコンサートばかりです。
(但、名古屋フィルはクラシックでかなりマニアック寄りで、会員の方はCDで事前予習をしてくるため、現代曲でも誰も寝ていないのが驚きです。)
残念に思っていたところ、10/31に博物館にいらっしゃるのですね!先ほど抽選に応募しました。
当たるように、備考欄にいかに楽しみにしているかたくさん書きました。
博物館もぜひご覧になっていってくださいね。
たぶん詳しい説明員がつくと思います。
奥村さんはアマデウスというアマチュアオケで昔共演させていただいたことがあり、どんな演奏をされるようになったのか楽しみです。
どうか当たりますように・・・
リベルタンゴはコードだけでその時その時みんな思ったように
弾いております。
譜面に書いたらとんでもなく難しいこともいっぱいあるんだと思います。
トヨタでお会いできたら嬉しいです!