2021年03月07日

地方創生

スナックに泊まりたい!そんな誰もが思う願い、、、
普通ないか(笑)
叶えてくれるのは、青森県弘前市の繁華街鍛冶町にある
『GOOD OLD HOTEL』

一見見過ごしてしまいそうな普通な雰囲気
C8AE4105-6982-47CE-A8AD-D0B7CE5F3162.jpg

廊下も違和感なし
C0A81A31-284F-401B-A0E7-DF8E19CC18DA.jpgDA56A51A-259E-4CB6-ABC2-ABEDD992EAE0.jpg

中はビジネスホテルでした。
和室の部屋もあるけど結構勇気要りそうです。
誰か奥から出てきそうで
28EFA65C-A7C8-4137-AD88-9DAA7D52C62B.jpg


この感じのスナックだけのビルは地方行くといっぱいあるんだよね。
演歌の花道のセットみたいで
なんか嬉しくなっちゃいます😊
スナックだった頃の看板がそのまま。
それにしても店名がヤバすぎ。D90A09D8-DF31-4FF0-9983-9437032AB367.jpg

どういう風に決めたのかママに聞いてみたい


posted by aqua at 15:13| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

白いコミュニケーション

w3725F752-36CD-4B81-8D59-4D1368F3980D.jpg

稲垣さんのコンサートでコーラスを担当されてた
谷口さんの40年前のアルバムがソニーから初CD化されました。
とにかく秀逸としか言いようの無い抜群の作品なのです。

僕はなんと谷口さんのこのアルバムの、関係者発表コンサートに
行っていたのでした、40年前に。
舞台に出ている側と、こちら側のその間に流れる河の深さに
よーし負けてらんないぞ、、となったのでした。

このアルバムの前に出来ていたデモも聞いていました。

その後20年経って、稲垣さんの所で同じ舞台に立ち
とっても仲良くしていただいて楽しい時を過ごしました。

そしてまた20年、こうしてあのアルバムが再リリースされる時が来て
とても嬉しいです。
是非是非聞いてみてください‼️

「白いコミュニケーション」というメイン曲は当時
クリープのCMでこれでもかと流れていたので
聴いてみれば、あぁあれね、、という方は少なくないかも。
ただその曲はデモでは「釣り天井の騙し合い」
という曲でした。
posted by aqua at 18:55| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



もうすぐ富山、、ですが。
雪☃️すごいですね。
一瞬の晴れ間の景色です。

872DFD7B-8D5F-4EA2-8DF4-71823098C3E7.jpg


あとはずぅぅっとこんなかんじです。

B8561518-7441-4942-AB71-5BB70D1A3B35.jpg
posted by aqua at 10:47| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金沢!

京都以外で、久しぶりの遠征です
松原君と金沢の収録に向かっています。
待合室で松原君と遭遇。
そういうのって、懐かしい感覚にまでなりました。

車窓から見える上州の山々は変わらず。
僕も変わらず、東京駅にて駅弁を、、、

今回は悩んだ末、天むすに。

車内で開けようとして、ん?
小淵沢駅構内弁当、、、って書いてありました。
なんとあの丸政さんではありませんか。
昔からお世話になっている、、、って食べてるだけですが
「高原野菜とカツの弁当」の丸政さんです。
小淵沢ならではの明るいパッケージと内容に
いつも満足していました。

F5709106-CCF4-46F7-B682-5DFC74E69A75.jpg

今回は一瞬失敗したかと、、、
微妙な世界を構築する天むす文化が
果たして小淵沢にあるのか、、と。

00E4385A-4FA5-4728-BDF3-258166749139.jpg

渋い包装を解くと、いきなりビニール。
でもその中に鎮座しておられる天むす様。
恐る恐る戴きます、、、

D39AF330-77BE-4035-ABD5-3B3EBF81605F.jpg

うっそーーー
といか言いようの無い豊潤さ。
ホロホロと崩れながら口いっぱいに展開する
凝縮したThe日本。
冷えているはずなのに温かさすら感じてしまうではありませんか。

NO.1天むすかもしれません
いやぁ参りました、丸政さま。
箸休めの沢庵も超美味なんですこれが。

絶対お薦めで御座います。
こうして未知のモノに出会うのも、旅のおかげ。
感謝でいっぱいです。

では再び予習に戻り、金沢まであと1時間半なりました。
posted by aqua at 09:44| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

あけましておめでとうございます

、、ってもう1月も終わりなのにとぼけていて
大変申し訳ありません。
12月に入ってから今までどうなってるんだかわからない
色々なことが錯綜し、、、
ご挨拶が遅れましたこと心よりお詫び申し上げます。
僕ら音楽家にとって、忙しい事はこの上ない喜びなので
幸せではあります。
今年もどうぞよろしくお願いします。

、、でまずご報告が、、、
先週発売のスポーツ誌「Number 」フィギュア特集で
インタビューを取り上げていただきました。
とんでもなくすごいアーティストさんと共に
羽生結弦選手について語らせていただいています。
丁度ど真ん中、ホッチキスの針がある部分の左ページが
僕のページです。
まだ1週間くらいは本屋さんに最新刊で出ているので
是非お手にとって見ていただけたら嬉しいです。

4E7B11EA-B7F7-4F5B-8E58-40875B3B8622.jpgFCC27426-97F9-43E3-A0A1-2EC917B4A329.jpg
posted by aqua at 15:30| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八ヶ岳関しまして

明日の塩入俊哉feat.稲垣潤一 八ヶ岳高原音楽堂は

以下の件を確認した上で、予定通り行われることになりました。

お待ちしています😊


・開催会場が対象地域となっていないこと

・パフォーマンスにおいても、客席及び出演者間に適切

    な距離を取り進行すること

・緊急事態宣言以前に決定していたイベントなどは開催自粛要請

    の対象とならないこと


    そして新型コロナウィルス感染防止を十分に対策した上で

    当初の予定通り出演いたします。

    また、主催者である八ヶ岳高原ロッジも対策を施した上で

    開催に臨んでいます。

https://www.yatsugatake.co.jp/concert/news/covid-19.html


先週ようやく八ヶ岳も雪化粧が完了し

素敵な雰囲気での公演なると思います。

周りは雪道ですので、車は勿論、ちょっとした場所での

お足元、ご注意下さいますよう、よろしくお願いいたします。

9B86C7D6-45A5-41A8-A38E-449496101C3C.jpg

 

posted by aqua at 15:17| Comment(0) | ライブ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

フィギュアは無いけれど、、

音を紡ぐ機会がいっぱい出来ました。
幸せな事です。
周りの皆に感謝しかありません。


E88F84E8-5064-4E0A-A5BB-69ACBBAE968C.jpg
posted by aqua at 00:05| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがとうございます

塩入俊哉  feat.稲垣潤一さん「冬のおくりもの」

ご来場ありがとうございました。

静謐と躍動感、、、良い一日になりました。

21898088-522B-4436-8B39-DDCA0554B65F.jpg769FEFFA-B72A-4587-8C12-1206073960D4.jpg4A22C714-EC4E-4274-91EE-5B7EEB0D97D7.jpg

posted by aqua at 00:02| Comment(0) | LIVEを終えて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月18日

ライブ体験記

古田さんより、昨日のライブ体験記いただきました!


【ライヴ体験記: 20201117】

「saya 秋のスペシャルLIVE 〜弦楽四重奏と超強力リズム隊を迎えて〜」
@JZ Brat Sound of Tokyo

saya (Vo) 塩入俊哉 (Pf) 岡沢茂 (B) 渡辺豊 (Drs)
徳永希和子 (Vn) 中島知恵 (Vn) 山田那央(Vla) 岡本利紗子(Vc)

***Set List***
1st:
1 眠れない夜には*
2 Lover, Come Back to Me
3 My Favorite Things
4 シェナンドー (Shenandoah)
5 シェルブールの雨傘 (Les Parapluies de Cherbourg)
6 Close to Me (ブラームス交響曲第3番)
7 Ave Maria+
2nd:
8  木もれ日*
9 めぐり逢い+
10 約束*
11 ウタキの丘で*
12 窓のない列車*
13 越天楽
14 勇者の夜明けに*
Encore:
15 アメイジンググレイス*
(*sayaオリジナル +塩入オリジナル)
**************

温かいーそれがこの日のライヴを観終わった最初の感想だった。

弦楽器カルテットとリズム隊(ベース、ドラムス)を加えた編成は、ライヴ中saya本人が語っていた通り豪華。ピアノのみの演奏でシンプルに歌唱そのものをじっくり味わうのも美味だが、今回のような編成によって生じる音像全体のグルーヴや旋律、音塊を浴びるのも至高。いずれにせよ、全ての楽曲の譜面を興したという塩入にお疲れ様でした!とまずは言いたい。

ライヴは“眠れない夜には”でムーディに始まる。シティ・ポップ寄りなこうした楽曲にsayaの落ち着いた声はとても合う。そしてリズム隊、岡沢のベースのいやらしさ、渡辺のドラムスの的確さを聴いて、このライヴへの期待感は益々高まる。
“My Favorite Things”でのストリングスの心地良さはある意味予想通りだったが、それを上回ったのは山田のビオラ。バイオリンとチェロの中間に位置するがそのポジションは大変重要で、ストリングス音像の輪郭を提示してくれるというか、音をまとめてくれるというか。にしても、弦楽器が4人もいるとその音塊の大きさにニヤついてばかりな私…マスクしてて良かった笑

切なさの中にある芯の強さを感じた(あくまで当社比←フランス語分からないので)“シェルブールの雨傘”。力まず歌うsayaは歌中の主人公に入り込んでいるように見えたが、その歌の中にある強さをぐっと抑えているようにも見え、歌唱力が益々進化していることを改めて確信する。
前半を締めた“Ave Maria”。荘厳な空気が一気に辺りを包む。想像だが塩入の得意分野。どうやってそのタッチでそこまで通る音を鳴らせるのだろう、音は大きくないのに。念のこもり方がハンパないとしか言い様がない(失礼)。テーマは祈り。余計な装飾は無用、音数も少なければ少ないほど、その祈りは際立つ。言い換えると相当計算された音設計でなければ成立しない。塩入版Ave Mariaはそれらを超えて鳴る。sayaの歌う姿が少し眩しい。

後半。”木もれ日”にsayaはどのような想いを込めているのだろう?今回の歌唱はこれまでと少し違う段階の想いが差し込まれているように思えた。歌詞を見ると初々しさやか弱さを感じるが、歌唱のスケール感がいつもより大きい。まるで成熟した女性があどけない少女に諭しているかのよう。
saya以外で展開された“めぐり逢い”。塩入、それはズルい、今回の編成で感動しないわけがない。ピアノがメインの楽曲に仕立てているはずが、誤解を恐れずに言うとピアノ以外の全てが主役になって音像を形作る。弦楽器たちに心を鷲掴みにされ、ベースにハッとし、シンバルに高揚する。
“約束”。間違いない、歌に対する浸透具合が違う今夜のsaya。変な話、sayaの声がそこにあるようで、ない。演奏の中に溶け込んで鳴っている。

続いての2曲は、この夜のハイライトだった。

“ウタキの丘で”。カルテットが入ってきた瞬間、その音像が立体的に響いてきた。またもやマスク越しにニヤけてしまう私。そして脳裏に浮かんだ情景…見渡す限りの草原の丘、遠くに見える海、青を超えた青い空、少し強めに吹いて追い越していく風。擬似的な映像体験なら今はVRがあるが、そんな陳腐なものを遥かに超える、音世界が生み出した映像。しばらく忘れられそうにない。
”窓のない列車”。sayaにずっと歌い続けてほしいと私的に願っている楽曲。弦楽器が加わることでエグみが増すことは想像できたが…岡本のチェロに心乱された。話し掛けてくるのだ、チェロが。人間の声に近い音色というより、人間の心の声に近い音色だと、私は勝手に解釈した。sayaの、叶わない希望と圧倒的な絶望と現実を忘れようとする妄想をごちゃ混ぜにした歌声に、チェロが「そうよ、希望なぞどこにもない。悲しいわね」と言っているように聴こえ…す、すみません、妄想癖がヒドいもので。

“勇者の夜明けに”はかつてなくバンドサウンド。渡辺が超絶カッコいい…シンバルの叩き方、スネアの鳴らし方、どれをとっても何ひとつ同じではない微妙な使い分けを見せながらビートを叩き出す。そして岡沢の絶対王者感…いくらだって目立つ手法はあるだろうにそれを出さずに全体を支え続ける…と思いきや時々見せるフレーズの速さに余裕すら感じさせる。むむ。
アンコールの“アメイジンググレイス”は、特に徳永と中島のバイオリンが格調高い荘厳さを演出。細かなフレーズや演奏手法、手数を考えると「格が違う」と思わせる巧者ぶり。的確、そして情感たっぷり。見事。そこに被さるsayaから絞り出された歌は、祈りではなく力強い激励に聴こえた。

「ありがとう」。そう思いつつ帰路に着いたが、なぜか全く寒くなくコートを脱いで帰った。このライヴがそれだけの熱量を放射し観客の心を温かくしてくれたのだと…決して更年期ではないと…思っています汗

音楽は人をこんなに温かくさせる。歌の力は人をこんなに温かくさせてくれる。
sayaはじめ演者の皆様、スタッフ・関係者の方々、JZ Brat、ありがとうございました。

+++++++++
saya YouTube “チャンネルsaya”
saya official

塩入俊哉 official
岡沢茂 official
渡辺豊 official
徳永希和子 Twitter
中島知恵 Twitter
山田那央 Twitter
岡本利紗子 Twitter
posted by aqua at 18:30| Comment(1) | コンサートレヴュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月08日

稲垣さんとまほろ座


ヤバい。
幸せ。
昔から考えたら夢みたい。

EE0837B5-9FCD-4D7B-98F5-A01F82AA268B.jpg6474E79C-1B7F-4B98-9910-2855878D9740.jpg59697AC8-881F-4F74-8D7A-C71FBAC33A0E.jpg

また出来るようにがんばる。
posted by aqua at 23:58| Comment(2) | LIVEを終えて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。